2020年
2020.12.15
学生による研究室紹介7(都市再生研究室)
都市生活学部には19の研究室があります。3年生から各研究室に配属になります。各研究室配属の学生から研究室を紹介してもらいます。第7回は「都市再生研究室」です。
■研究室の概要 ~大都市東京を中心に都市の公共政策と社会現象を研究
「都市再生」 という言葉を聞くとどのようなイメージを持つでしょうか。大抵の人は、地方都市の復興やシャッター通り商店街の活性化などの活動をイメージすると思います。もちろんそのような活動も都市再生活動の1つではありますが、既に良い街を再開発や再整備によってさらに良い街にする活動も都市再生活動と呼べます。使わなくなった車両基地の跡地を利用して建設されたJR山手線高輪ゲートウェイ駅や、渋谷・池袋駅周辺の再開発などが近年の代表例です。再開発や再整備をするためにはそれを主導する計画や政策が必要になります。
指導教員の明石達生先生は建設省(現在の国土交通省)で日本の都市をより良くするために再開発地区計画制度やまちづくり三法などの制度を創設し、一時期は横浜市役所に勤務して自治体行政の地区計画を主導された都市再生の専門家です。都市再生の現場を離れた現在では東京都市大学の教員に加えて、東京大学の社会人大学院生の教員としても活動されています。
研究室には、都市再生や都市政策に関心を持っている人の他、元公務員である明石先生のアドバイスを求めて公務員を目指している人も多数在籍しています。
■研究室の取り組み ~東京の街を知り各自の研究に生かす
わたしたちの研究室では毎回東京や横浜などの街へ視察に行っています。これまでに新宿新都心の公開空地や、東京駅周辺・大丸有の街づくり、東京湾沿岸の東京オリンピック会場、池袋駅周辺の再開発、水上バスから見る横浜、東京さくらトラムで巡る下町、など様々な場所へ視察に行きました。街の視察では明石先生が都市再生の専門家として街の成り立ちや地区計画のポイントなどを教えて下さります。通い慣れた街にも知らなかったことがたくさんあるので非常に興味深いです。
この研究室に所属している学生は、街の視察で得た知識や経験を自分の好きなことや興味のある都市生活に関する研究に役立てています。研究の題材は決して都市再生という研究室の名前に縛られることはありません。現在は飲食店のマーケティングに関する研究や、中国のシェアバイクの研究、アカデミー賞の評価基準の研究、ゴジラの破壊と東京の都市再開発の研究、セミを混ぜ込んだチョコレートの作成などをしている人がおり、自分の好きなものを自由に研究することができます。
学生会議ポスターセッション